家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松

2011年06月06日

鎧掛けの松


家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松


ご存じ「三方原の合戦」


元亀3年12月22日(1573年1月25日)


武田信玄軍2万7千人と


徳川家康軍1万1千人(うち織田信長援軍3千人)


が戦った。この戦は家康の歴史的大惨敗


かつ唯一の敗戦として有名である。


この戦から帰った家康は木陰で鎧を脱ぎ休息し


その松の木に鎧を掛けたとされている。


家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松

この松は移植された3代目で、


初代は城内のお堀のそばにあったようである。


家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松

家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松

よ~~く見ると、浜松市内に


徳川家康由来の物が装飾されている。


これは、電燈の上に家康マークが飾られている。


洒落てる\(◎o◎)/!




家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松





浜松城に戻った家康は、苦渋の表情の肖像画を描かせ、


これが現在、徳川家康三方ヶ原戦役画像、通称「顰像」


として残っている。


家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松



これは、血気にはやって武田軍の誘いに乗り、


多くの将兵を失った自分に対する戒めとして


描かせたとして知られ、


この後に熱くなった自分を抑えるために


絵を見て自重していたという逸話が残っている。



同じカテゴリー(徳川宗家)の記事
家康公シンポジウム
家康公シンポジウム(2011-12-11 21:58)

江戸城
江戸城(2011-10-31 10:27)

德川家康公を学ぶ
德川家康公を学ぶ(2011-07-04 08:47)


Posted by 家康楽市 in 浜松出世城 at 23:02│Comments(0)徳川宗家
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
家康の散歩道⑤ 鎧掛けの松